■■  マジックカード(5枚)の数のあて方と解説
 数のあて方は次のとおりです。
   @相手が先頭のAのカードで「ある」と答えた場合
     次のBから順に提示されるカードで、一番はじめに「ある」と答えたカードの
     左上にある数を2倍します。その後「ある」と答えたカードの左上の数を
     はじめに2倍した数にそのままたしていくと求める数となります。
   A相手が先頭のAのカードで「ない」と答えた場合
     Bから提示されるカードで、「ある」と答えたカードの左上の数を
     そのままたしていくと求める数となります。



   【解説】 1、3、7、15のたし算と2倍の組み合わせで、0から30の数を表現できることが
      このマジックの種となります。
      例えば、17の場合、Aのカードに17はあり(Aに○あり)、次にBとEのカードにある
      (BとEに○)。よってBの左上の1を2倍して、その数にEの左上の15をたして17を
      求めます。


 



    【5カードマジックのページに戻る】